ネットで「中二病っぽい用語ランキング」を見かけて、私も「哲学用語でやってみたい」と思いました。そこで、完全なる独断と偏見で選んだ「中二病的かっこいい哲学用語ランキング」を作成。

自分の理解のまとめとして書き出してみたら長くなってしまったので、三部構成のランキングになってしまいました。次は 第3位から第1位 をご紹介します!(`・ω・´)キリッ

3位:万物は流転する(ばんぶつはるてんする)

古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスの言葉です。意味はシンプルで、「すべてのものは常に変化している」 ということ。

彼は「同じ川に二度入ることはできない」と言いました。川は一見同じ場所にあるようでも、水は絶えず流れていて、物質的に同じ水に足をつけることはできないからです。

この考え方は、実は仏教の 「諸行無常」 とよく似ています。花が咲いてもやがて散るように、形あるものは必ず変わり、どんな出来事も一瞬として同じではありません。

つまり、世界は固定されたものではなく、すべてが動き続けるプロセスそのもの ということです。

変わらないものを求めてしまうけど、むしろ変わっていくことにも日々感動を見つけられると世界の輝きが愛おしく感じられるのかと思います。エネルギーを循環させると淀みが消えてスムーズになる…肩こりみたいなものですが、私も最近やっとそんな仕組みが理解できるようになりました(身体の肩こりはないですw

2位:タブラ・ラサ(白紙)

ギリスの哲学者ジョン・ロックが唱えた考え方で、ラテン語で「白い板(白紙の状態)」という意味です。

ロックによれば、人間は生まれたとき、心はまっさらなノートのような状態で、そこに経験を通じて少しずつ知識や考えが書き込まれていくのだといいます。

たとえば、赤いリンゴを見たり、熱いお湯に触ったり、友だちと遊んだりする――そうした経験が積み重なって、「世界はこうなっているんだ」「これはこう感じるんだ」と学んでいきます。

これは「人間には生まれつき備わった知識がある」と考えた人たち(デカルトなど)への反論でもありました。ロックは、「知識はすべて経験から始まる」 と強調したのです。

…アブラカダブラ~♪ ←? えーと、用語ランキングと言いつつ、私はこの「白紙」の意味が好きなんです。サルトルの「実存」にも通じますが、ここに人の本質の美しさがあるのではないかと思います。また、そこから、人の可能性やその人が描いてきた人生の意味とか繋がっていて味わい深いなあと感じています。

1位:神の存在証明(かみのそんざいしょうめい)

「われ思う、ゆえにわれあり」で有名な哲学者デカルトは、徹底的に疑うことで 「本当に確実なものは何か」 を探しました。

夢の中でも現実だと信じてしまうし、五感はしょっちゅう間違える。すべてを疑っていった末に、唯一 「疑っている自分の意識だけは確実にある」 とたどり着いたのが結論です。

しかしここで問題が残ります。――「自分が見ている世界は本当に存在するのか?」

デカルトはこの問いに対して、「人間はすべてを知覚できない不完全な存在」とし、その不完全な存在が「"完全で無限の存在=神" の観念が私たちの心にあるのは、神が実在して与えたからだ」と考えました。そして、神は完全だから人間をだますはずがない。だから、私たちが見ている世界も存在すると信じられる、と理屈を立てました。

さらにデカルトは、「私たちが確かに世界を見ているということ自体が、神の存在を裏づけている」とも説明します。こうして、「神がいるから世界がある」「世界があるから神もいる」という循環的ながら力強い論理が 「神の存在証明」 として提示されたのです。

▷ すべてを知覚できない不完全な存在  ▷ でも完全な神をイメージできる ▷ 不完全な存在は完全という観念を持てない。よって、それは神が実在し、人間に与えたからだ。

後世の批判としては、「なんで唐突に神が出てくるの?」「論理的に飛躍してない?」とツッコまれるところですが、当時の宗教的背景を考えれば仕方ないかもしれません。

それでも、「世界は夢か現実か?」「主観と客観はどう結びつくのか?」という問題を提示したデカルトはすごい!と、デカルトファンとして「かっこいい哲学用語ランキング」の輝く第1位に掲げたいと思います♪

まとめ|ランキング順位

独断と偏見で選ぶ中二病的かっこいい哲学用語ランキング……。ほぼ個人の趣味嗜好満載でお送りしました!まとめてみると、用語としてだけではなく自分の好きな哲学の方向性とか発見できて面白かったですw

お読みいただきありがとうございます!(*'ω'*)v

かっこいい哲学用語ランキング

  1. 神の存在証明(デカルト)
  2. タブラ・ラサ(ロック)
  3. 万物は流転する(ヘラクレイトス)
  4. 永劫回帰(ニーチェ)
  5. 超自我(フロイト)
  6. コペルニクス的転回(カント)
  7. 理性の二律背反(カント)
  8. プラグマティズム(パース)
  9. 実存は本質に役立つ(サルトル)
  10. 形而上学(アリストテレス)

良ければ、人生の応援メッセージをランダムで表示するボタンもどうぞ

もう一回ひく?

おすすめの記事